PHS⇒スマホに移行している

PHS⇒スマホに移行している


スマホの導入が進む

医療業界の過酷な労働環境は以前より問題視されています。特に医師や看護師の労働環境については、たびたびメディアなどでピックアップされています。こういった問題を解消するために、医療業界でも働き方改革が進められています。そのなかで最近注目を集めているのが、医療現場におけるスマホの導入です。これまではPHSが医療スタッフ間の連絡手段として使われていました。これをスマホに変えることで、労働環境が大幅に改善されるのではないかと言われています。深刻な人手不足が叫ばれる医療業界において、スマホの導入がどのようなメリットをもたらすことになるのかをみていきましょう。

スマホのメリット

まず、PHSよりも電話がつながりやすい点がメリットとして挙げられます。PHSは電波が弱いので、電波が不安定なところだとなかなかつながりません。連携が肝心な医療現場において連絡がつかないというのは大きな問題なので、電話がつながりやすいスマホは非常にメリットが大きいです。PHSの時代でもすでに内線やナースコールを一元化することに成功しているので、スマホでも同様に一元化することは可能です。
次に、シフトに関する負担を大幅に軽減できます。夜勤がある職場の場合はシフト制で勤務することになりますが、これまではシフト作成のためにPCを開いて入力する手間がありました。または、手書きで作成しているところもいまだにあるかもしれません。いちいちPCを開いて入力するのは、忙しい看護師にとって非常に手間のかかる作業です。しかし、スマホならシフト管理アプリがあるので、シフト作成にかかる時間を大幅に削減できます。また、持ち運びができるのでどこにいてもシフト作成が可能です。
そして、電子カルテと連携することによって業務の効率が上がります。電子カルテのデータをその場で扱うことができ、カルテ関連の作業にかかる手間が大幅に減ります。紙カルテのようにスペースを必要とせず、必要な時だけすぐに確認できます。

PHSと比べて良いところしかない

スマホの電波が人体や機器へ影響するのではないかと懸念する人もいるかもしれません。確かにこれまではそういった影響を考慮して導入されていませんでした。しかし、近年は4G回線が主流となり最近では5G回線も登場しました。それにより電波の影響はほぼ改善されたのです。それに加えてPHSは2020年にサービスが終了します。PHSは医療スタッフ間の連絡手段のみに使われるものでしたが、スマホは連絡手段としてだけではなく、上記で説明した通りアプリの活用や電子カルテとの連携によって業務効率を上げることができます。そういった意味でも、スマホはPHSよりも優れたツールです。

【 医療現場のIT化を考える 】

患者の情報をデータで管理する電子カルテの導入が医療現場で進んでいます。スマホと連携したシステムも開発されるなど、IT化が進む医療現場において役立つ知識を紹介していきます。【当サイト連絡先】