そもそも電子カルテとはなにか

そもそも電子カルテとはなにか


電子カルテについて

電子カルテのこれからを考えるにあたって、まずは電子カルテがどういったものなのかという基本的な部分から説明していきます。医療関係者にはなじみ深いものですが、一般の人にはよく分からないところが多いです。よく紙のカルテと比較して語られることが多いですが、簡単に言えば紙のカルテを電子版にしたものが電子カルテです。電子カルテが登場するまでは、患者の経過や診療内容は紙に記入していました。電子カルテはそれらの記録をPCなどの端末に入力し、データベースに保存できます。一般的にはこういったシステム全般を電子カルテと呼びます。データベース上で患者に関するデータの管理や記録が行えるため効率的な運用が可能となります。

求められる3大原則

平成11年4月に厚生労働省より通知された「診療録等の電子媒体による保存について」により、医療データの電子保存が認められるようになりました。医療現場において扱われる特有の情報を扱うにあたっての要求事項や安全管理に関する内容が示されており、それには「電子保存の3大原則」が定められています。3大原則は「真正性」「見読性」「保存性」に分かれています。
まず真正性ですが、電子カルテで記録されたデータの内容に関して、第三者からみても作成の責任の所在が明らかであることが求められます。それに加えて、故意に虚偽の入力や書き換え、消去、混同が行われないように防止されていることも求められます。また、過失によるデータの書き換え、消去、混同も防止されていなければなりません。混同とは、誤った内容の記録や情報同士の関連性の誤りのことを指します。
次に見読性ですが、電子カルテに保存しているデータについて、権限を持つ者からの要求に応じて見読が可能な状態にできることを指します。ここで求められる見読性とは、診療に用いるにあたって支障がなく、監査等に差し支えないことを意味しており、当ガイドラインにおいてはこの要件を満たすことが求められます。
保存性は、記録されたデータが必要な期間のあいだ真正性を保ちつつ、見読性にも不備がない状態で保存されていることを指します。

浸透率について

日本における電子カルテの浸透率についてですが、比較的規模の大きい病院は導入が進められているものの、全体的な浸透率はまだ低い状態です。一方で、新規に開業する医療施設は電子カルテの導入に積極的です。また、電子カルテを開発する企業も、最近は中規模病院向けの電子カルテ開発に積極的です。そのため、電子カルテ浸透率はこれから伸びていくものと予想されています。

【 医療現場のIT化を考える 】

患者の情報をデータで管理する電子カルテの導入が医療現場で進んでいます。スマホと連携したシステムも開発されるなど、IT化が進む医療現場において役立つ知識を紹介していきます。【当サイト連絡先】